1: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:00:07 ID:tOo0DL+3
なんの生産性もないし命の危険があるのに
山の頂上や危険地帯を冒険する。
そういう人間の行為を合理的に説明できる人いる?
© By asafantman
元スレ:http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1264514407/
3: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:01:03 ID:NGUsMOHw
そこに山があるからだ
4: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:01:56 ID:dcu6GGU7
人間はデジタルデバイスじゃありません
5: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:02:08 ID:dgdb46o0
どうせ死ぬのに、なんで生きてるの?
って聞いてるのと一緒。
9: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:29:40 ID:pG+Wn6gy
冒険によって充足する願望があるから
10: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:33:31 ID:V3tVO+VS
人によって冒険遺伝子ってのがある人と無い人がいるそうです
11: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:34:33 ID:wcrhxLDI
生きること自体が自己満。
山登りは自己満かもしれないが、生きること自体が自己満なので自己満でも十分自己満足できる。
12: 公共放送名無しさん 2010/01/26 23:35:26 ID:chqnvSiy
絶景が好きなんだろうな
おれも山に憧れあったけど、もし自家用飛行機があって、
お手軽に山頂からの景色を眺められるなら
山登りなんてするつもりはないな
13: 公共放送名無しさん 2010/01/27 00:02:48 ID:UKOSRzkM
登ったんだぜと自慢したいから。。。って人もいるだろうな
17: 公共放送名無しさん 2010/01/27 00:24:13 ID:Vsj8c0/w
健康のためか、達成感のためか、自慢するためか、そんなのひとそれぞれだよな
なぜマラソンするのか、なぜ泳ぐのか…スポーツなんてみんなそんなもんだろ
まあひきこもりキモオタニートのお前らには分からんだろうが…
18: 公共放送名無しさん 2010/01/27 00:24:25 ID:Ewsn9ufW
現実的なものは全て合理的であり
合理的なものは全て現実的なものだから
ヘーゲル
19: 公共放送名無しさん 2010/01/27 00:36:41 ID:IVFFPjxQ
狩猟の代替行為かもしれないね
20: 公共放送名無しさん 2010/01/27 01:15:26 ID:JUuNUbd+
もともと日本には、
登山という考えは存在しなかった。
山に登るのは宗教的な意味でだけ。
明治になって、イギリス人が持ち込んだ。
それをマネしてるだけ
21: 公共放送名無しさん 2010/01/27 01:24:37 ID:g66ELslT
高尾山登ったけど、景色が良いし、適度に運動した感じが良いんだよね。
俺はあれで十分。
体力に自身がある人はもっと高いところへ行きたがるんだろうね。
22: 公共放送名無しさん 2010/01/27 01:45:06 ID:Fz5xcVG6
登山道具を買っちゃったから
23: 公共放送名無しさん 2010/01/27 01:46:22 ID:qJfzgaZZ
人に向かえば神経が疲れるだけ
山に向かえば肉体的疲労の後にエクスタシーが待っている 遭難さえしなければ
24: 公共放送名無しさん 2010/01/27 02:19:55 ID:ELf03i9i
有り得ない過酷な現実に遭遇すると、笑えてくるだろ
なんか逆に、楽しくなっちゃうんだよね
そーいうタイプの人が山を求めるんだろーな
25: 公共放送名無しさん 2010/01/27 02:26:38 ID:AmaqgyjE
欲だよ
27: 公共放送名無しさん 2010/01/27 02:35:10 ID:dc3NVJDh
たしかに山に登ると気持ちがリフレッシュする
28: 公共放送名無しさん 2010/01/27 02:35:46 ID:YM+NFo8r
ロマンだろ
滅多に人が足を踏み入れない場所だからこそ行ってみたい、
体感してみたいと思うのが人の心と言うものだ
深海や宇宙空間などでも同じ事が言えるけど
30: 公共放送名無しさん 2010/01/27 02:43:23 ID:RRtcSN7O
人間死ぬか死なんかぐらいのギリギリのとこが一番興奮するから登るにだ
31: 公共放送名無しさん 2010/01/27 03:00:57 ID:jbp6jXXl
楽しいから。
空気おいしいし。
頂上の景色最高!
終わったあとの爽快感も
32: 公共放送名無しさん 2010/01/27 03:17:13 ID:BLLxiYe6
足元への注意や疲れが何も考えさせず、
日常の精神的な疲れが取れる。
山登りと言うと壁や苦行のように考えられがちだが、
実はこれほど楽なことは無い。
ふと顔を上げると山麓が広がっている。
それだけさ。
33: 公共放送名無しさん 2010/01/27 03:26:45 ID:4DiEaT+c
損得だけで生きるなんて
34: 公共放送名無しさん 2010/01/27 03:39:20 ID:jbp6jXXl
資本主義社会ではそれ重要
35: 公共放送名無しさん 2010/01/27 03:40:15 ID:4DiEaT+c
資本主義社会だからこそ
38: 公共放送名無しさん 2010/01/27 04:19:53 ID:UJ2mKOkb
フロンティア精神て言葉がある
39: 公共放送名無しさん 2010/01/27 04:24:38 ID:YqxlGVG5
マラソンみたいなもん
苦しみの限界超えると脳内麻薬が分泌して気持ちいい
その快楽を忘れられずに山登りを繰り返す
マラソンや山登りやったこと無い人間は
その快楽を知らないので何が面白いの?と思ってしまう
40: 公共放送名無しさん 2010/01/27 04:31:33 ID:UJ2mKOkb
子供のとき意味もなく山奥に入ったり小川をさかのぼったり高いところに登ったりしなかったの?(´・ω・`)
42: 公共放送名無しさん 2010/01/27 05:01:55 ID:GhK5vweD
何かを苦しくてもする事で何かを手に入れる感じ
体を使うし自然の中は気持ちいいし
44: 公共放送名無しさん 2010/01/27 06:21:42 ID:3s+wyvp9
俺にとっては旅行の延長だな。
自分で歩いて行くから価値があるんで、飛行機で地球の裏に行っても全然面白くない。
なので天気の悪い山は面白くない。晴れオンリー、それが俺の登山(キリッ
45: 公共放送名無しさん 2010/01/27 06:39:46 ID:OgGRxoWZ
F1と同じで耐久レースをしているのだと思った(人体実験)
天頂まで上りきったら勝利者みたいな感じだな
47: 公共放送名無しさん 2010/01/27 07:00:55 ID:fc+7ojcL
生産性はあるよ
低温、低気圧、低酸素濃度環境での人体の生命活動についての
様々なデータが得られている。
医療分野などにも貢献しているし、高地生活への人類の適応についても
発展が見込める。
53: 公共放送名無しさん 2010/01/27 13:57:35 ID:Atci9SR1
それがヒトの本能だから
54: 公共放送名無しさん 2010/01/27 15:01:19 ID:b2cFpFRw
秘境探検と一緒だろ?
獣に襲われたり、原住民に殺されたりする危険性もあるが
ジャングルの奥地の秘境を目指すのと同じじゃね?
カテゴリ関連記事
-